06-6711-0761

menu

DIABETES Q&A

糖尿病Q&A

糖尿病の小部屋 Q&A

Q1. 糖尿病とはどんな病気?

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしていますが、このインスリンの量が不足したり、働き が悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。
また、重度の場合には昏睡状態(糖尿病性アシドージス)に陥り生命に危険が及ぶ事もあります。

糖尿病Q&A/みきクリニック

Q2. 糖尿病の種類とは?

糖尿病の種類には、インスリン依存型糖尿病(インスリンがほとんど又は全く作られない)と、インスリン非依存型(インスリンの量が少ないか働きが悪い)の2つの型があります。
日本人に多いのが後者です。

Q3. 糖尿病はなぜ怖いの?

糖尿病はなぜ怖いかというと、これといった症状がないうちに病気が進行してしまうからです。ただし、比較的に急激に発病したときには、喉が渇く、尿の量が増える、疲れやすい、ダイエットをしていないのに体重が減る等があります。

Q4. 糖尿病を治療せずに放っておくと
どうなるの?

糖尿病を治療せずに放っておくと、腎臓の働きが低下して、血液をきれいにできない体になってしまう、眼の網膜の障害により失明してしまう、神経による体の調節がうまくいかなくなってしまうなどの症状が見られます。
腎臓、眼、神経の合併症は糖尿病の3大合併症といわれますが、糖尿病が全身の病気を引き起こすといわれる所以は、これ以外に、糖尿病では高血圧を合併することが多く、動脈硬化が早く進展します。現在では、糖尿病患者の40%~60%が高血圧を合併していると言われています。

Q5. 糖尿病はどうしたらわかりますか?

糖尿病であるかどうかの検査は、基本的には糖尿病を専門にされている先生のもとで検査を受けるのが望ましいです。
この検査は、血液中の糖濃度を調べることが最初ですが、非常に軽い糖尿病の場合、ブドウ糖を飲んでから1時間、2時間後の血糖を調べることでその程度がわかります。

糖尿病Q&A/みきクリニック

糖尿病の原因とは?

1. 過食

ゆっくり噛んで(一口30回)食べましょう。
食べ過ぎは禁物です。(脂肪のとり過ぎにも気を付けましょう。)

2. 肥満

肥満指数(BMI)をチェックしてみましょう。
BMI=体重(kg)÷身長(m)の2乗
BMI:22の時 … 理想体重、20~23 … 正常
24~26 … 太り気味、26.4以上 … 肥満

糖尿病Q&A/みきクリニック

3. 運動不足

できるだけ乗り物を使わず歩いて下さい。

4. ストレス

自分にあったストレス解消法をみつけて気分転換をはかりましょう。

5. 過労

からだを休めるために十分な休息をとりましょう。

糖尿病Q&A/みきクリニック

6. たばこ

たばこは糖尿病の合併症に悪い影響を与えます。必ず禁煙して下さい。

7. お酒

お酒を飲むことを許された人でも1日、以下の目安までです。
清酒 … 1合弱、ビール … 中ビン1本弱、ウイスキー … ダブル1杯強、
焼酎 … コップ1/2杯弱、ワイン … ワイングラス2杯
※必ず医師の指示を受けて下さい。

糖尿病の治療

食事療法

・食事の量 … 腹7分目
(理想体重を維持するための必要最少量)
・食事の質 … 3大栄養素のバランスを考える。
おかずの種類を多くする。
・食事の回数 … 1日3回~4回(朝食は抜かない)
・食事の時間 … ゆっくり、よく噛み、よく話す。

運動療法

食後(30~60分後)に15~30分間。1日2~3回 週4回以上。無理はしないこと。
運動は、歩行→体操→筋力トレーニングをうまく取り入れましょう。

糖尿病Q&A/みきクリニック

薬物療法

運動療法、食事療法で血糖をコントロールできない患者さんには薬が投与されます。これには、飲み薬(経口血糖降下剤)とインスリン注射があります。
糖尿病の程度により、専門医の判断となります。薬物療法では低血糖(血糖が低くなりすぎてしまうこと)に注意しましょう。
家族の中に糖尿病の人がいると、あなたが糖尿病になる確率は高くなります。家族の中に糖尿病がいる場合、いない場合に比べて約3倍、糖尿病になる可能性が高いです。
多くの患者さんが動脈硬化の原因となる病気にかかっています。糖尿病はその代表ですが、これ以外に高血圧、高脂血症、喫煙、痛風等があります。それぞれに並行して治療を受ける必要があります。動脈硬化とは進行すると血管がつまって血液の流れが悪くなったり、破れて出血したりします。心臓、脳の血管がつまったりすると心筋梗塞、脳梗塞です。手足の血管がつまると、手足の細胞が死んでいく病気(壊疽)になります。

糖尿病Q&A/みきクリニック

フットケア

糖尿病の患者様を対象に、自宅での足の清潔の保ち方や靴・靴下の選び方、爪きりの方法など、フットケアを行いながらアドバイスをさせていただいています。また、目が見えにくかったり、手が届かなかったりして自分で爪きりや足の観察・ケアが出来ない方には定期的に外来でフットケアを行います。
糖尿病の患者様の中には、足の傷が治りにくく潰瘍や壊疽になる方がいらっしゃいます。そのようなことにならないために、足の観察や手当の方法を身につけましょう。足のケアを行いながら糖尿病の療養生活全般の疑問や不安にも、お答えできればと考えています。

糖尿病Q&A/みきクリニック